2006年1月から
450 Re:テスター ハゲ 2006/05/23 20:16:35
照明にいってるシロとスイッチにいってるクロで電源がとれなっかたんですよ。
色を反対にしたら電源がとれたので工事の人が色を適当にやってたみたいです。
二度手間が嫌なのでどっちの線から100Vがきてるか調べる方法を知りたいです。
お願いします。
449 Re:テスター オンラインショップ♪電げっと 2006/05/23 14:09:26
> > スイッチにある2本の線のどっちから100Vがきてるか調べたいんですけど、テスターをどう使ったらいいかわかりません。教えてください。
テスターでは電圧を測ることができますが、
どっちの線がどのような線かを判別することには使うことが出来ません。
> 片切スイッチなら通常の配線がしてあるなら白が電源、黒が器具側では?
スイッチと器具の結線は、通常は次の通りです。
─白
━黒
接地側───────────┐
電源側━━━┓┌━━━━━┓│
┃│ ┃│
┃│ ┃│
スイッチ 器具
447 テスター ハゲ 2006/05/22 22:55:51
スイッチにある2本の線のどっちから100Vがきてるか調べたいんですけど、テスターをどう使ったらいいかわかりません。教えてください。
446 Re:松下電工 とったらリモコンについて まつ 2006/05/18 14:36:03
ありがとうございます。
やはり無理なんですね。
蛍光灯用の多箇所品を待つしかなさそうですね。
445 Re:松下電工 とったらリモコンについて オンラインショップ♪電げっと 2006/05/18 14:25:49
> > 3路スイッチ2個でひとつの蛍光灯を入切している部屋があります。
> 親機:WTC56616W、子機:WTC5862WまたはWT5651
申し訳ありません。
上記スイッチは蛍光灯には使用できません。
444 Re:松下電工 とったらリモコンについて オンラインショップ♪電げっと 2006/05/18 14:23:49
> 3路スイッチ2個でひとつの蛍光灯を入切している部屋があります。
> その3路スイッチのひとつをとったらリモコンにしたいのですが可能でしょうか?
2線式、3線式、ともに3路スイッチに対応させることはできません。
松下電工から新しく発売される予定のとったらリモコンを用いて、
さらに配線を変えれば実現できそうです。
現状)
───3路────3路──照明器具──
└────┘
変更)
───親機────子機 照明器具──
├────┘ │
└─────────┘
親機:WTC56616W、子機:WTC5862WまたはWT5651
443 松下電工 とったらリモコンについて まつ 2006/05/18 09:36:24
3路スイッチ2個でひとつの蛍光灯を入切している部屋があります。
その3路スイッチのひとつをとったらリモコンにしたいのですが可能でしょうか?
2線式、3線式いずれを使っても無理そうな気がするのですが、何かいい方法があるのでしょうか?また、他メーカーのもので実現できそうな製品はありますか?
宜しくお願いします。
441 Re:給湯器のリモコンについて DIY好き 2006/05/10 20:44:34
> > 同じような2線式のものだったのでいけるかと思ったのですが。
>
> 念のため、次の点をお確かめください。
> ・線が途中で断線していないか
> ・線がリモコン、および給湯器にしっかり接続されているか
> ・線には極性があるかどうか
>
> > もちろん適合機種はメーカーHPで自分なりに調べたんですが、型番が旧式のためいいような、悪いようなよくわからない状態で見切り発車で買ってしまいました。(反省)
>
> 販売店、メーカーに問い合わせをすれば、
> 互換性のある現行のリモコンを教えてくれます。
>
> > 今もてあましてるんですが、何とか使う手立てはないもんでしょうか。
>
> 残念ながら、他への転用等はできません。
>
> > およびなにがどう違って使えないんでしょうか。
> > 勉強のために仕組みのようなこともわかれば教えてください。
>
> 申し訳ございませんが、使える組み合わせ、使えない組み合わせが
> なぜあるのかについては、分かりません。
> この点について詳しい方がいらっしゃいましたら、
> 情報をぜひお寄せください。
ありがとうございます。
給湯器の設定かなにかいじって何とかなればと思ったんですが。
あきらめます。
440 Re:給湯器のリモコンについて オンラインショップ♪電げっと 2006/05/08 20:30:28
> 同じような2線式のものだったのでいけるかと思ったのですが。
念のため、次の点をお確かめください。
・線が途中で断線していないか
・線がリモコン、および給湯器にしっかり接続されているか
・線には極性があるかどうか
> もちろん適合機種はメーカーHPで自分なりに調べたんですが、型番が旧式のためいいような、悪いようなよくわからない状態で見切り発車で買ってしまいました。(反省)
販売店、メーカーに問い合わせをすれば、
互換性のある現行のリモコンを教えてくれます。
> 今もてあましてるんですが、何とか使う手立てはないもんでしょうか。
残念ながら、他への転用等はできません。
> およびなにがどう違って使えないんでしょうか。
> 勉強のために仕組みのようなこともわかれば教えてください。
申し訳ございませんが、使える組み合わせ、使えない組み合わせが
なぜあるのかについては、分かりません。
この点について詳しい方がいらっしゃいましたら、
情報をぜひお寄せください。
439 給湯器のリモコンについて DIY好き 2006/05/06 07:09:56
わかれば教えてください。
ガス給湯器についてるリモコン(湯温や沸かし方等セットする壁についてるやつです)を新しいものに交換しようと購入したんですが、まったくつかえませんでした。
同じような2線式のものだったのでいけるかと思ったのですが。
もちろん適合機種はメーカーHPで自分なりに調べたんですが、型番が旧式のためいいような、悪いようなよくわからない状態で見切り発車で買ってしまいました。(反省)
今もてあましてるんですが、何とか使う手立てはないもんでしょうか。
およびなにがどう違って使えないんでしょうか。
勉強のために仕組みのようなこともわかれば教えてください。
438 Re:スイッチ部分の100Vについて オンラインショップ♪電げっと 2006/04/12 14:28:14
> このスイッチの配線の中から、各スイッチの状態に関係なく、常時100Vがかかっているものを取り出すことは可能でしょうか。
スイッチの役割は、そのスイッチに接続されている照明器具などを
点けたり消したりするものです。
そのため、極めて単純化して考えた場合、
スイッチ自体には電圧はかからず、
それに接続されている照明器具のみに電圧がかかっていると考えることが出来ます。
─────────┐
↑ │
0V スイッチ
↓ │
↑ │
100V 照明器具A
↓ │
─────────┘
ここのスイッチの部分に、まったく同じ仕様である
別の照明器具Bを置くと、次のようになります。
─────────┐
↑ │
50V 照明器具B
↓ │
↑ │
50V 照明器具A
↓ │
─────────┘
これでは、満足に点灯しないので、照明器具Aを取り外しすと
次の通りになります。
─────────┐
↑ │
100V 照明器具B
↓ │
↑ │
0V │
↓ │
─────────┘
このように、どれか一つの片切りスイッチにつながる照明器具を撤去し、
そこの線をつなぐことにより、100Vを取ることはできます。
しかしながら、現実的にはどこか近くのコンセントから100Vを取るほうが簡単で、
照明器具を撤去する必要もありません。
コンセントでしたら、次の通りです。
─────────┬─────┬・・・増設
↑ ┴ ┴
100V コンセント コンセント
↓ ┬ ┬
─────────┴─────┴・・・増設
437 スイッチ部分の100Vについて とむ 2006/04/12 12:38:45
現在、玄関のスイッチ(3つ)がありまして、廊下(3路)・玄関(片切)・門灯(片切)がついています。玄関(白・黒)と門灯(赤・黒)にはスイッチ間の渡り配線(黒)がしてあり、廊下のスイッチには、黒・赤・白の配線(1方が黒、もう1方が白と赤)が配線されています。このスイッチの配線の中から、各スイッチの状態に関係なく、常時100Vがかかっているものを取り出すことは可能でしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
436 Re:4路回路を3路回路2つにできますか? オンラインショップ♪電げっと 2006/03/25 20:42:07
> そうなんですかね?
そうなんです。
100Vの電圧はどのように加わっているのかからご説明します。
図は、文字と罫線から作ったものですので、ずれて見えるかもしれませんが
その点はご容赦ください。
下記の通り、2階の照明、3階の照明、ともに100Vがかかっています。
────────────┬────┐
↑ │ │
100V 2階照明 3階照明
↓ │ │
────────────┴────┘
これに、片切りスイッチを1つ入れてみましょう。
────片切──────┬────┐
↑ │ │
100V 2階照明 3階照明
↓ │ │
────────────┴────┘
片切りスイッチを3路と4路に換えてみると、次の通りです。
──3路─4路 ─3路───┬────┐
↑ │ │
100V 2階照明 3階照明
↓ │ │
────────────┴────┘
上記の図の通り、3路─4路 ─3路のスイッチの配線をどんなに変えてみても、
照明器具につながる配線の変更を行わないことには、
不可能なことがお分かりいただけるかと思います。
3路と4路のスイッチを組み合わせた配線例は、
弊社サイトからご購入いただいた方が作成した、
次のページが参考になります。
ページの一番下に、結線図があります。
http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/reform.html
> そんなに複雑ですか?電源は全て並列つなぎで
> 電源100Vをとってますよね?同じスイッチパネル内に
> 入っている2路のスイッチの配線を使用して、出来そうな
> 気がしますが。
2路のスイッチも当然ながら、どこかの照明のON/OFFをしていると思います。
スイッチがいくつもある場合は、それぞれの負荷に100Vが加わるように、
それぞれの回路を並列につなぎます。
具体的には、電源側の配線を送り配線にして、それぞれのスイッチにつなぎ、
接地側の配線は、ジョイントボックス内で一つにします。
> 回路図を描いてみると4路スイッチを2個の
> 3路スイッチに変え、3路スイッチの電源側を、2路スイッチの
> 配線にたすきがけにそれぞれすれば、理論的にはいけると思いますが。
残念ながら、上記のご説明だけでは、具体的なイメージがわきません。
435 Re:4路回路を3路回路2つにできますか? すーやん 2006/03/25 19:30:43
そうなんですかね?
そんなに複雑ですか?電源は全て並列つなぎで
電源100Vをとってますよね?同じスイッチパネル内に
入っている2路のスイッチの配線を使用して、出来そうな
気がしますが。回路図を描いてみると4路スイッチを2個の
3路スイッチに変え、3路スイッチの電源側を、2路スイッチの
配線にたすきがけにそれぞれすれば、理論的にはいけると思いますが。
プロにそこのところが可能かどうかを聞きたいのですが。
> > この4路スイッチを2個の3路スイッチに変えて、照明スイッチを独立させることは可能でしょうか?
>
> ご希望である、照明器具とスイッチの対応関係を実現することはできます。
> しかしながら、お考えなさっている方法とは異なることと思います。
>
> 現状では、次のように1つの回路になっています。
> 電源-1階3路-2階4路-3階3路-照明器具へ
>
> これを、
> 1階~2階間の回路と、2階~3階間の回路の2つに分ける必要があります。
> 電源-1階3路-2階3路-照明器具へ
> 電源-2階3路-3階3路-照明器具へ
>
> この実現には、天井裏などの配線の変更など、
> 電気工事が必要になってきます。
> 単に、2階の4路スイッチを、2つの3路スイッチに
> 置き換えるだけでは、実現することはできません。
434 Re:海外スイッチ オンラインショップ♪電げっと 2006/03/23 16:31:41
> オーストラリアに住んでいるんですけども、日本の照明スイッチを取り付けようとおもっています。こちらは240v、10A だったと思います。日本は110v15Aでしたっけ?取り替える分については関係なく配線をつなげ直すだけでいいのでしょうか。
スイッチなどの工業製品は、国際的なスタンダードな規格が策定され、
各国は、その国の実情に鑑み、また国際的なスタンダードな規格との
整合性を確保しつつ、各国独自の規格を定めています。
日本は、こうした標準化の国家規格としてJISを持っています。
オーストラリアも、おそらく独自の規格を持っていることでしょう。
さて、オーストラリアで日本の照明のスイッチが使えるかというご質問ですが、
使うことはできません。
オーストラリアの電気店などにご相談ください。
また、お住まいの地域の法律その他にしたがってください。
> もし日本でスイッチを買い、つなげないという事とかあるのでしょうか。
> その逆にオーストラリアのスイッチを日本で取り付けることもできるのでしょうか?
照明器具などの輸入品は、各国の規格や法律に合うように、
輸入代理店などは工場に依頼して、スイッチ・コード・ランプ口金などを
換えて出しています。
433 海外スイッチ はたなか 2006/03/23 14:03:10
オーストラリアに住んでいるんですけども、日本の照明スイッチを取り付けようとおもっています。こちらは240v、10A だったと思います。日本は110v15Aでしたっけ?取り替える分については関係なく配線をつなげ直すだけでいいのでしょうか。もし日本でスイッチを買い、つなげないという事とかあるのでしょうか。 その逆にオーストラリアのスイッチを日本で取り付けることもできるのでしょうか?
432 Re:スイッチの部品交換 オンラインショップ♪電げっと 2006/03/22 19:59:28
> お返事ありがとうございます。さらに調べたところ、WT5001とかのスイッチ中央の黄色部分をあけると、中にはいっている薄いプレートのことなのです。蝶のはねような感じで広がっていて、サイズとしては縦1センチ、横2センチくらいのものです。この小さな部品のみなのですが。売っているでしょうか。
売っていません。
スイッチの最小出荷可能な単位は、スイッチ製品単体です。
分解してみたんですね。
実際にそこまでやったことはないので、まったく気がつきませんでした。
431 Re:スイッチの定格 オンラインショップ♪電げっと 2006/03/22 19:49:15
> ところで、WT5241とWT52412では、定格電流が異なるのみのようですが、
> 使い方から見ると、WT5241の方がいいと思っているのですが、いかがでしょう?
接続します負荷の容量から、適合するスイッチをお選びください。
430 Re:スイッチの部品交換 小笠原 2006/03/21 22:56:59
お返事ありがとうございます。さらに調べたところ、WT5001とかのスイッチ中央の黄色部分をあけると、中にはいっている薄いプレートのことなのです。蝶のはねような感じで広がっていて、サイズとしては縦1センチ、横2センチくらいのものです。この小さな部品のみなのですが。売っているでしょうか。
> > )なので、交換すべきは、中の銀色の薄いプレートなのですが、これだけってうっているものなのでしょうか。それともスイッチすべてを交換しなければならないのでしょうか。
>
> 2つのうち、どちらかのことを指していることかと思います。
>
> 1つ目は「WT3700」です。
> スイッチを取り付ける取付枠でして、
> スイッチの爪をこの取付枠に引っ掛けて固定しています。
> スイッチの爪が折れているとすると、奥に引っ込んでしまい、
> うまくスイッチを操作できないでしょう。
>
> 2つ目は「WT3029」です。
> 薄いプレートという説明ですと、まず浮かぶのは
> この耐火ブランクチップです。
> 何らかの拍子でこの耐火ブランクチップの位置がずれ、
> スイッチをうまく押すことのできない場所あるとも考えられます。
> 耐火ブランクチップがずれただけなら、
> 正しい位置に戻すだけです。
>
> どちらも、電げっとで売っています。
429 Re:スイッチの定格 みうら 2006/03/21 01:45:37
回答ありがとうございます。
> > 一応、使用時にPL ON、未使用時にPL OFFとなるスイッチに
> > 交換したいと思っているのですが、松下電工のカタログを見
> > ると、WT52412か、WT5241が該当するのかな、と思っている
> > のですが、どうでしょうか?
> お選びいただいた通りのスイッチで、パイロットランプが点灯・消灯します。
了解しました。
ところで、WT5241とWT52412では、定格電流が異なるのみのようですが、
使い方から見ると、WT5241の方がいいと思っているのですが、いかがでしょう?
> > 後、電灯は電球ではなく、蛍光管タイプなのですが、こちら
> > のスイッチで、ON/OFFは大丈夫でしょうか?
> 大丈夫です。
了解しました。
428 Re:4路回路を3路回路2つにできますか? オンラインショップ♪電げっと 2006/03/20 19:53:25
> この4路スイッチを2個の3路スイッチに変えて、照明スイッチを独立させることは可能でしょうか?
ご希望である、照明器具とスイッチの対応関係を実現することはできます。
しかしながら、お考えなさっている方法とは異なることと思います。
現状では、次のように1つの回路になっています。
電源-1階3路-2階4路-3階3路-照明器具へ
これを、
1階~2階間の回路と、2階~3階間の回路の2つに分ける必要があります。
電源-1階3路-2階3路-照明器具へ
電源-2階3路-3階3路-照明器具へ
この実現には、天井裏などの配線の変更など、
電気工事が必要になってきます。
単に、2階の4路スイッチを、2つの3路スイッチに
置き換えるだけでは、実現することはできません。
427 Re:スイッチの部品交換 オンラインショップ♪電げっと 2006/03/20 19:38:17
> )なので、交換すべきは、中の銀色の薄いプレートなのですが、これだけってうっているものなのでしょうか。それともスイッチすべてを交換しなければならないのでしょうか。
2つのうち、どちらかのことを指していることかと思います。
1つ目は「WT3700」です。
スイッチを取り付ける取付枠でして、
スイッチの爪をこの取付枠に引っ掛けて固定しています。
スイッチの爪が折れているとすると、奥に引っ込んでしまい、
うまくスイッチを操作できないでしょう。
2つ目は「WT3029」です。
薄いプレートという説明ですと、まず浮かぶのは
この耐火ブランクチップです。
何らかの拍子でこの耐火ブランクチップの位置がずれ、
スイッチをうまく押すことのできない場所あるとも考えられます。
耐火ブランクチップがずれただけなら、
正しい位置に戻すだけです。
どちらも、電げっとで売っています。
426 4路回路を3路回路2つにできますか? すーやん 2006/03/19 18:44:20
当方の家は3階建で、階段の照明は<1階と2階の間>と<2階と3階の間>に
それぞれあります。1・2・3階それぞれにスイッチがあり、どのスイッチを入り切りしても、両方の照明が点きます。それはそれで便利なのですが、子供がつけっぱなしにしている事が多く、<1階と2階の間の照明>と<2階と3階の間の照明>を独立にしたいと考えています。1・3階に3路スイッチが入っており2階に4路スイッチが付いています。この4路スイッチを2個の3路スイッチに変えて、照明スイッチを独立させることは可能でしょうか?一番の疑問点は、それぞれを3路スイッチは配線が3本×2回路=計6本なのですが、4路スイッチなので4本しかないことです。
お知恵をお貸しください。お願いします。
425 スイッチの部品交換 小笠原 2006/03/18 21:55:06
新築マンションのスイッチも8年がすぎるとあちこち故障が多く、とうとう洗面所のスイッチが馬鹿になり、つかなくなりました。ブレーカーを切って、ドライバーをつかってあけて、分解すると、スイッチの黄色い部分が外から押すと引っ込んだり飛び出すべきものなのに、中の部品が一部おれてしまって、飛び出しが少ないので、スイッチが押せない状態になってしまっていました。(わかりますか)なので、交換すべきは、中の銀色の薄いプレートなのですが、これだけってうっているものなのでしょうか。それともスイッチすべてを交換しなければならないのでしょうか。スイッチ内部に詳しい方教えて下さい。スイッチの交換となると、かなり大事になりそうで、憂鬱です。スイッチ自体は、ほたるスイッチとかではないので、シンプルなもののようですが。いかがでしょうか。スイッチが200円程度でネットででていたので、部品なんて売っていないのかしら。お返事お願いします。
424 Re:2路タイマつきスイッチと3路スイッチ オンラインショップ♪電げっと 2006/03/16 21:12:09
> Hブリッジや2極ブリッジを使用して片方の結線をつないでやれば片切1つで操作可能になりそうですが、これであれば電気的に問題ないでしょうか?
> 電源-スイッチ(タイマ2路)- 2極ブリッジ-換気扇-電源
> もう一方(赤線)は両方未接続処理。
そうですね。
それで問題ないです。
> もしくはタイマーはあきらめて、素直に3路スイッチ2つで対応する方向で考えています。(せっかくこちらで購入したタイマーが無駄になっちゃいますが・・・)
なるべくなら、無駄にしないでください。
せっかくご購入いただいたのに、使わないともったいないです。
423 Re:2路タイマつきスイッチと3路スイッチ tanio 2006/03/16 04:53:53
詳細なご回答ありがとうございます。
> 上記の例の通り、今回の換気扇用タイマースイッチにおきましては、
> 3路から3路までを、片切スイッチ1つへと置き換えるのがよろしいでしょう。
Hブリッジや2極ブリッジを使用して片方の結線をつないでやれば片切1つで操作可能になりそうですが、これであれば電気的に問題ないでしょうか?
電源-スイッチ(タイマ2路)- 2極ブリッジ-換気扇-電源
もう一方(赤線)は両方未接続処理。
もしくはタイマーはあきらめて、素直に3路スイッチ2つで対応する方向で考えています。(せっかくこちらで購入したタイマーが無駄になっちゃいますが・・・)
422 Re:2路タイマつきスイッチと3路スイッチ オンラインショップ♪電げっと 2006/03/15 11:01:21
> 短いですね・・・風呂用なので難しいです。
そうですね。
前回のお返事は、換気扇を2箇所で操作するためには、ご希望の商品ではなく
それに対応したスイッチが用意されているということを示したものです。
遅れ回路を内蔵したスイッチと、3路の働きをするスイッチとが
それぞれに対応するように、結線できる組み合わせになっております。
この組み合わせにより、遅れ回路を内蔵したスイッチ~3路的な働きをするスイッチをあたかも一つのスイッチであるかのように捉えることが出来るものとなっております。
> 問題ですか・・・結線的にはACショートとはならないので大丈夫と考えたのですが、やはり火事等が懸念されるのでしょうか?
火事の心配とは直接的な関係はありません。
電気による火事はだいたい次の原因があるでしょう。
ショートしたことにより火花が発生、その火花が可燃物に引火する。
抵抗の異常な上昇や漏電により異常な発熱が生じ、それにより火災を引き起こす。
> これを回避するには赤配線を両端浮かせて(末端処理は確実にする。空きがあればHブリッジ等を使用してで固定させる。)片切2つの構成にしたほうがよろしいのでしょうか?
> 電源-スイッチ(タイマ2路)- スイッチ(2路)-換気扇-電源
> 空き処理 - 空き処理(Hブリッジ)
一つの回路に複数のスイッチを設けてあることが問題です。
片切スイッチを2つ使うと、両方のスイッチをONにしないと換気扇は回りません。
2箇所ならいいではないか、とすると、それでは何個までいいのか、
4箇所、5箇所スイッチがあったらそれらすべてをONにしないといけないことになり、
とても不便でしょう。
3路スイッチや4路スイッチは、複数スイッチがついているでないか、
と疑問にお持ちになるかもしれませんが、それらが使われている場合は
それらをまとめて、あたかも一つのスイッチであると捉えることができる
回路となっているためです。
例えば、3路から3路までを、片切スイッチ1つと置き換えることができます。
逆に、片切スイッチ1つを、3路=3路に置き換えることもできます。
上記の例の通り、今回の換気扇用タイマースイッチにおきましては、
3路から3路までを、片切スイッチ1つへと置き換えるのがよろしいでしょう。
420 Re:2路タイマつきスイッチと3路スイッチ tanio 2006/03/14 21:23:39
お返事ありがとうございます。
> トイレ用ですが、換気扇遅れスイッチがあります。
> トイレ用ですので換気扇が止まるまでの時間は短いでしょう。
短いですね・・・風呂用なので難しいです。
> > 2路と3路を組み合わせる場合を考えたのですが、パイロット3路のWT5042を使用して、通常3路だと1/3差込口にそれぞれ白/赤を差しますが、タイマ2路だと共通ですので共通に赤白を入れる構成を考えました。3路側のスイッチはON/OFF関係なくONになってしますが、パイロット機能さえあればどちら側でも確認できるので、いいと思っていますが、電気的に問題ないでしょうか?
>
> 問題です。
>
> > また、以下の構成も考えました。両方2路にして共通に赤白を両方とも入れています。この構成だと、タイマ作動中にタイマ無しのほうでスイッチを切ると、タイマ完了後にスイッチが入るというあべこべな動作をしてしまうと思いますが、これも電気的には問題ないでしょうか?
>
> 問題です。
問題ですか・・・結線的にはACショートとはならないので大丈夫と考えたのですが、やはり火事等が懸念されるのでしょうか?
これを回避するには赤配線を両端浮かせて(末端処理は確実にする。空きがあればHブリッジ等を使用してで固定させる。)片切2つの構成にしたほうがよろしいのでしょうか?
電源-スイッチ(タイマ2路)- スイッチ(2路)-換気扇-電源
空き処理 - 空き処理(Hブリッジ)
419 Re:2路タイマつきスイッチと3路スイッチ オンラインショップ♪電げっと 2006/03/14 19:34:57
> 換気扇がコスモシリーズのタイマ付きスイッチ WTC52926W もしくは WTC53946W を考えていますが、2路用であり、3路のタイマ付きはないようです。(そもそも3路のタイマは構成上おかしくなりますよね・・・)
トイレ用ですが、換気扇遅れスイッチがあります。
「WTB505101WK」と「WTB53516WK」を組み合わせて、あるいは
「WTB535269W」と「WTB53516WK」を組み合わせて、
換気扇を2箇所で操作します。
調べてはいませんが、トイレ用ですので換気扇が止まるまでの時間は短いでしょう。
> 2路と3路を組み合わせる場合を考えたのですが、パイロット3路のWT5042を使用して、通常3路だと1/3差込口にそれぞれ白/赤を差しますが、タイマ2路だと共通ですので共通に赤白を入れる構成を考えました。3路側のスイッチはON/OFF関係なくONになってしますが、パイロット機能さえあればどちら側でも確認できるので、いいと思っていますが、電気的に問題ないでしょうか?
問題です。
> また、以下の構成も考えました。両方2路にして共通に赤白を両方とも入れています。この構成だと、タイマ作動中にタイマ無しのほうでスイッチを切ると、タイマ完了後にスイッチが入るというあべこべな動作をしてしまうと思いますが、これも電気的には問題ないでしょうか?
問題です。
418 Re:スイッチの定格 オンラインショップ♪電げっと 2006/03/14 18:51:38
> 一応、使用時にPL ON、未使用時にPL OFFとなるスイッチに
> 交換したいと思っているのですが、松下電工のカタログを見
> ると、WT52412か、WT5241が該当するのかな、と思っている
> のですが、どうでしょうか?
お選びいただいた通りのスイッチで、パイロットランプが点灯・消灯します。
> 後、電灯は電球ではなく、蛍光管タイプなのですが、こちら
> のスイッチで、ON/OFFは大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
417 2路タイマつきスイッチと3路スイッチ たにお 2006/03/13 16:50:23
はじめまして。質問させてください。
換気扇にタイマ導入を考えていますが、当方の構成としては換気扇だけ3路スイッチとなっており、電源-スイッチ=スイッチ-換気扇-電源 となっているようです。
換気扇がコスモシリーズのタイマ付きスイッチ WTC52926W もしくは WTC53946W を考えていますが、2路用であり、3路のタイマ付きはないようです。(そもそも3路のタイマは構成上おかしくなりますよね・・・)
2路と3路を組み合わせる場合を考えたのですが、パイロット3路のWT5042を使用して、通常3路だと1/3差込口にそれぞれ白/赤を差しますが、タイマ2路だと共通ですので共通に赤白を入れる構成を考えました。3路側のスイッチはON/OFF関係なくONになってしますが、パイロット機能さえあればどちら側でも確認できるので、いいと思っていますが、電気的に問題ないでしょうか?
電源-スイッチ(タイマ2路)=スイッチ(3路)-換気扇-電源
また、以下の構成も考えました。両方2路にして共通に赤白を両方とも入れています。この構成だと、タイマ作動中にタイマ無しのほうでスイッチを切ると、タイマ完了後にスイッチが入るというあべこべな動作をしてしまうと思いますが、これも電気的には問題ないでしょうか?
電源-スイッチ(タイマ2路)=スイッチ(2路)-換気扇-電源
長文ですみませんが、よろしくお願い致します。
414 スイッチの定格 みうら 2006/03/06 23:58:45
トイレの電灯のスイッチを交換しようと思っているのですが、
松下電工のコスモシリーズの埋込パイロットスイッチを使用
の検討をしています。
一応、使用時にPL ON、未使用時にPL OFFとなるスイッチに
交換したいと思っているのですが、松下電工のカタログを見
ると、WT52412か、WT5241が該当するのかな、と思っている
のですが、どうでしょうか?
後、電灯は電球ではなく、蛍光管タイプなのですが、こちら
のスイッチで、ON/OFFは大丈夫でしょうか?
すみませんが、ご教授のほど、お願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
413 Re:壁スイッチプレートについて ikenari 2006/03/01 12:23:24
> 15A100Vであるとか、15A300Vとスイッチに書いてありますが、
> その意味は、
> 「電流は15アンペアまで、電圧は100ボルトまで(300Vまで)耐えられます」
> ということです。
> 一般的にご家庭で使われている電気の電圧は100Vですので、
> 交換しても問題ありません。
> ただし、一般ご家庭でも器具によっては200Vのものがあります。
> 何らかの理由で200Vの器具のためのスイッチが設けられている場合は、
> 必ず300Vまで耐えられる仕様のスイッチにしてください。
早速のご回答ありがとうございます。これで安心しました。早速購入してみます。
412 Re:壁スイッチプレートについて オンラインショップ♪電げっと 2006/03/01 11:11:14
> 今あるスイッチと購入しようとしているほたるライトがボタンの横についているプレートを電気屋さんでみつけて比較したところ、現在我が家についているスイッチは15A300Vとなっているのに対して、コスモワイドシリーズ21は15A100Vとなっています。15A100Vを15A300Vに変更しても大丈夫なのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
15A100Vであるとか、15A300Vとスイッチに書いてありますが、
その意味は、
「電流は15アンペアまで、電圧は100ボルトまで(300Vまで)耐えられます」
ということです。
一般的にご家庭で使われている電気の電圧は100Vですので、
交換しても問題ありません。
ただし、一般ご家庭でも器具によっては200Vのものがあります。
何らかの理由で200Vの器具のためのスイッチが設けられている場合は、
必ず300Vまで耐えられる仕様のスイッチにしてください。
411 壁スイッチプレートについて ikenari 2006/02/28 19:13:48
現在、本当に一般的な松下電工のフルカラー・モダンプレートのスイッチが各部屋についているのですが、10年も使用していると接触が悪くなってきました。交換には電気工事士の資格がいるので、商品だけを購入して、同じ職場にいる資格のあるの電気・設備係のおじさんにお願いしようと思っています。同じ松下電工のコスモワイドシリーズ21に変更しようと思っているのですが、今あるスイッチと購入しようとしているほたるライトがボタンの横についているプレートを電気屋さんでみつけて比較したところ、現在我が家についているスイッチは15A300Vとなっているのに対して、コスモワイドシリーズ21は15A100Vとなっています。15A100Vを15A300Vに変更しても大丈夫なのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
409 Re:入浴中の音楽鑑賞 古女房 2006/02/23 23:50:22
早速の回答ありがとうございます。
電気は便利ですが怖いですね。
気をつけたいと思います。
408 Re:入浴中の音楽鑑賞 オンラインショップ♪電げっと 2006/02/23 14:36:27
> ちなみに、ラジカセは落ちない場所(観葉植物などを置く場所)に置いているのですが、テーブルタップは浴槽の縁に置いてあったので、言われてみれば落ちる可能性がありましたが、テーブルタップが浴槽に落ちた場合でも危ないのでしょうか?
テーブルタップが浴槽に落ちた場合も同様に危ないです。
実際に試したことはありませんので、あくまで想像ですが、
おそらく分電盤の中にある「安全ブレーカー」と言われるものが
上がって電気が流れないように遮断されることでしょう。
理由としましては、テーブルタップの中を通る電気が、
水の中をいっきに流れてしまうため、
たくさんの電気が流れた場合にそれを感知して電気を遮断してしまう
安全ブレーカーが動作するためです。
407 Re:入浴中の音楽鑑賞 古女房 2006/02/22 23:43:09
ごていねいな回答ありがとうございます。
今は電池で使っていますが、今後も気をつけたいと思います。
ちなみに、ラジカセは落ちない場所(観葉植物などを置く場所)に置いているのですが、テーブルタップは浴槽の縁に置いてあったので、言われてみれば落ちる可能性がありましたが、テーブルタップが浴槽に落ちた場合でも危ないのでしょうか?
406 Re:入浴中の音楽鑑賞 オンラインショップ♪電げっと 2006/02/22 12:00:14
> はじめまして。
> 先日、入浴中にアウトドア用(浴室でも使えるそうです)の防水ラジカセで音楽を聴いていたところ、主人に凄い剣幕で怒られました。
> 電池が切れていたので、コンセントに差して使っていたのですが、間違って感電したら、死ぬかもしれないと脅されました。
> ただ、主人も私も詳しい知識が無いので、本当に危険なのかわかりませんし、実験してみるのも怖いので、詳しい方、教えて頂けませんか?
防水ラジカセ、あるいはお風呂ラジオは発売されており、
確かにお風呂でラジオを聴くことができて便利ですね。
こうしたお風呂で聴くことの出来るラジオは、
「電池」と、コンセントに差し込んで使う「ACアダプター」の
両方の電源に対応した製品が多いと思います。
こうした製品の場合、「使用上の注意」に次のように書いてあると思います。
・お風呂やキッチンなど水まわりで使用する場合、必ず電池で使用すること。
・ACアダプターで使用すると、感電の原因となること。
電気は、より流れやすい性質の物質の方へ流れるという性質があります。
万一ラジオを浴槽に落とした場合、電気は流れやすい水のほうへ流れ、
さらに浴槽の中に入っている人の体に流れるからです。
これを「感電」といいます。
電気が体の中を流れると、軽いショックを受けるだけならまだ大丈夫ですが、
筋肉がけいれんしたり、心臓が止まったりと致命傷となる危険性があります。
筋肉も心臓も、動いているのは電気的な作用によるものですので、
感電すると異常な動きをしたり、止まったりしてしまうのです。
万一の漏電に備えて、漏電遮断器が分電盤の中に入っているかもしれませんが、
動作するまでにわずかながら時間がかかります。
動作するまでのほんのわずかな時間は感電しますし、
また漏電遮断器が動作した場合は、お風呂の照明も一緒に消えてしまいますので
快適にお風呂の中でラジオを聴くには、電池をご使用いただくのが
よろしいかと思います。
405 入浴中の音楽鑑賞 古女房 2006/02/21 00:10:46
はじめまして。
先日、入浴中にアウトドア用(浴室でも使えるそうです)の防水ラジカセで音楽を聴いていたところ、主人に凄い剣幕で怒られました。
電池が切れていたので、コンセントに差して使っていたのですが、間違って感電したら、死ぬかもしれないと脅されました。
ただ、主人も私も詳しい知識が無いので、本当に危険なのかわかりませんし、実験してみるのも怖いので、詳しい方、教えて頂けませんか?
404 Re:教えてください。 オンラインショップ♪電げっと 2006/01/31 16:47:08
> 自分でオーブンのアースを接続したいのですが分かりません。
> 銅線を巻きつけるところのプラスチックのキャップもなんだか分かりません。
オーブンに、緑色の被覆がされている線が出ていると思います。
その線の緑色の被覆を1cmくらい剥いて中の銅線が現れるようにします。
これで、線のほうの用意はできました。
次に、コンセントのところにあるプラスチックのキャップを
反時計回りにまわしてゆるめます。
キャップをゆるめると、そのキャップの根元に隙間ができますので、
先ほど被覆を剥いた銅線を、できた隙間の間に入れ、
再びキャップを閉めます。
銅線が抜けないのを確認してください。
> アースをつけずに使用できますか?
お使いのオーブンの取扱説明書に、アースを必ずつなげるようにという
注意書きが書いてあるかもしれません。
その場合は、アースをつなげてご使用ください。
アースをつなげないままご使用されますと、
万一オーブンから電気が漏れた場合には、感電する恐れがあります。
402 教えてください。 やんや 2006/01/30 19:51:39
自分でオーブンのアースを接続したいのですが分かりません。
銅線を巻きつけるところのプラスチックのキャップもなんだか分かりません。
アースをつけずに使用できますか?